779件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-13 12月13日-02号

まず,1つ目の方策が「GIGAしこちゅ~StuDX Style」でございます。コロナ禍におきましても,学校と家庭をつなぎオンライン授業を行うことで,やむを得ず登校できない子供たちに対しましても学びの継続を実現してまいりました。 本市は愛媛県下でも初めてオンライン始業式実施しましたほか,現在では全ての学校で円滑なオンライン授業が可能となる体制を構築いたしております。 

宇和島市議会 2022-12-09 12月09日-04号

1つ目スマホ教室で、昨年度に引き続き、宇和島きさいや広場などで実施をしておりまして、本年度は計32回開催することとしております。2つ目は、郵便局における相談窓口設置で、スマートフォン操作方法やインターネットの使い方など、相談先オンライン問合せをするお手伝いを市内9か所の郵便局実施しているところでございます。

宇和島市議会 2022-12-08 12月08日-03号

移住促進取組について、1つ目、移住相談ワンストップ窓口設置企画部セールス戦略課。第一印象が大事であることに注目し、御連絡や問合せに対して、お一人お一人の御相談を大切にして、親切、丁寧に説明することを企画部セールス戦略課内全員が周知し、努力しておられました。新天地では何より不安が付き物であることから、徹底的に不安を取り除くように対応しているそうです。 

宇和島市議会 2022-09-16 09月16日-04号

政策提案1つ目は人への投資職業訓練、リカレント、生涯教育などへの積極的な投資を目指し、貯蓄からの投資としては、資産運用などによる資産所得倍増プランを進めたいとし、2つ目科学技術、イノベーションへの投資とし、AI、量子、バイオ、デジタル、脱炭素の5つの領域で国家戦略を明示し、研究開発費を増大させる企業にはインセンティブを付与するとし、3つ目スタートアップ投資で、戦後第2の創業ブームをつくりたいとし

四国中央市議会 2022-09-14 09月14日-03号

まず1つ目ですけれども,土佐北街道登山道を整備し,新しい観光資源にというところでございます。 この質問は,ある方の御要望からスタートいたしました。その方は登山のみならず林業にも精通されている方で,このように僕に伝えてくれました。 茨木君,東予の山は海,平野部と近く,整備すれば貴重な観光資源になるよという話でした。

四国中央市議会 2022-09-13 09月13日-02号

1つ目は,認知症サポーター養成講座で,認知症に関する正しい知識を持ち,認知症の人や家族,地域などを見守る応援者である認知症サポーター養成を行うものであります。 本年3月末に認知症サポーター数は約1万4,000人となっておりまして,さらにステップアップ講座受講者を増やし,自分のできる範囲で認知症の人やその家族支援を行うしこちゅ~ロバ隊養成や活動できる場づくり実施いたしております。 

宇和島市議会 2022-06-27 06月27日-05号

1つ目理由として、4回目の接種に向けて、厚生労働省よりデルタ株より感染力数倍とも言われるオミクロン株は、香港大学研究チームでは、新型コロナウイルス変異型オミクロン型の移りやすさが、デルタ株変異ウイルスの約70倍に達する可能性があるとする研究結果を公表し、肺では比較的ウイルスが増えにくいことも確認したことで、デルタ型などに比べて重症例が少ない理由とも考えられると述べられております。 

四国中央市議会 2022-06-15 06月15日-03号

先ほどの1つ目質問でも,支援員確保保育士確保が必要ですよという話もございましたので,この話があったときに,私も大きく期待をしました。これは,名前にある保育士だけではなくて,放課後児童クラブ支援員も対象と聞いております。人員不足の改善に向けて,大きな力となると期待しておりましたが,現状と事業内容について,改めて御説明をお願いいたします。 ○井川剛議長 篠原 実市長

四国中央市議会 2022-06-14 06月14日-02号

人事には大きく分けて3領域あると言われており,1つ目は採用・配置,どんな人を採用してどのように配置していくか。2つ目教育・育成,どうやって一人前に育てていくか。そして,一人前になった後もどうやってさらに成長させていくかという観点です。

宇和島市議会 2022-06-07 06月07日-01号

1つ目は、市民の声を聞くべきではないかと。先ほど建設費が決まってからその発表までというところは、もちろんダイレクトに決まって、決まりましたよというわけにはなかなかいかない。その後の調整等々もございますので、これらを定期的にしっかりと努めてきたというところでございますが、そのタイミングというものは難しいところであろうかと思います。 

四国中央市議会 2022-03-11 03月11日-05号

具体内容として,1つ目,四国中央市を取り巻く環境についてであります。ページ1では,急速なスピードで変化している大きな社会変容に応じた取組が求められると表示されていますが,社会変容とは何で,それに応じた取組具体的内容,これどういうものかただします。 ○井川剛議長 高橋 徹財務部長。 ◎高橋徹財務部長 お答えいたします。 

宇和島市議会 2022-03-10 03月10日-04号

まず1つ目は、国の補助金活用しまして令和3年度から実施しております児童等見守り体制強化事業についてになりますけれども、これは新型コロナウイルス感染症長期化によりまして、子供の見守り機会が減少し、児童虐待等リスクが高まっていることから、子ども食堂実施団体児童等の居宅を訪問し、状況の把握や食事の提供、学習支援等を通じまして、子供の見守り体制を強化するものとなっております。 

四国中央市議会 2022-03-10 03月10日-04号

まず,1つ目質問です。 国内での新型コロナ感染者全体に占める子供の割合はどんどん増えています。四国中央市でも子供や学生が感染しております。 5歳から11歳までのお子様も,新型コロナワクチンを受けられるようになりましたが,本市でのワクチン接種取組についてお伺いいたします。よろしくお願いします。 ○井川剛議長 篠原 実市長

宇和島市議会 2022-03-09 03月09日-03号

その内容を見ますと、活用方法について、1つ目が、美術館としての単独利用2つ目が、スポーツ・ビジネス・アートとしての複合利用、この2案でありますが、その一方で、補足事項として、市の将来・財政面を考えたとき、購入すべきでないとの意見も出されており、市として、購入・活用については慎重に検討を進め、今後においても市民に広く情報を開示するようにとの要望答申書の最後に申し添えられております。 

四国中央市議会 2022-03-09 03月09日-03号

今回まず1つ目質問は,一般公募による市有地の売払いについてです。 皆さん御案内のように,市が保有する資産には,行政目的のない普通財産行政目的のある行政財産がありますが,行政目的のない普通財産のうち,民間などへ処分可能な土地などの資産については,一般的には自主財源確保観点から,早期に売却など処分することが望ましいと考えられております。